生きているうちにお墓を建てる人が増えています。これを寿陵(墓)あるいは生前墓を呼びます。見たことのある人も多いと思いますが、朱色で戒名や施主名などが刻まれているお墓が寿陵です。
寿陵は古くから中国でも行われ、おめでたい事とされ、生前戒名を朱色でかくのは朱色はおめでたいお祝い事の色とされているからです。
最近では縁起のためだけではなく、子どもに負担をかけたくない、または自分の気に入った場所に自分の設計したお墓を建てたいという方が増えています。
寿陵の意味
寿陵の「寿」という文字は、“じゅ”と読んで、長寿・長命など、いのちを長らえるという意味で使われます。また、“ことぶき”と読むときには、おめでたい祝いごとを表します。
そして「陵」は“みささぎ”と読み、中国では古くから「皇帝の墓」という意味で使われてきました。日本でも天皇の墓を「御陵(ごりょう)」と呼んでいます。
寿陵墓は縁起がよい
生きているうちにお墓を建てると早死する、または悪いことが起きると言う人も多いようですがそれは迷信です。「寿陵」の寿の字が示すように「家に幸せをもたらし、長寿が約束される」といわれ、大変おめでたいお墓なのです。
仏教に教えにおいても、「寿陵」を建てることは、「逆修(ぎゃくしゅう)」、すなわち「生前、自分のために仏事をいとなみ、冥福を祈ること」を為すことになります。
今までは身内が亡くなったあと、法要等にあわせてお墓を建てる人が多かったのですが、仏教の教義上の決まりも特にないようです。思い立ったときがお墓購入の最良の時期といえるでしょう。
寿陵墓のメリット
誰か身内が亡くなった時、「すぐにお墓を‥」といっても、墓地の立地環境や交通の便などを考えていると意外に時間が掛かるものです。ですから時間をかけて墓石・墓地を選んでお墓を建てることができ、何よりも寿陵墓を建てておけば、いざというときでも「安心」です。
また、お墓は課税の対象にはなりませんので、相続の際に相続税はかかりませんし、不動産取得税・固定資産税などもかからず、節税対策としてのメリットがあります。